あなたは、朝何時に起きてますか?
ギリギリまで寝てしまっていませんか?
僕は、犬を飼う前は出かける15分前に起きていました。
毎朝「あと10分早く起きていれば、、、」と自分を呪いながらばたばたと出社していました。
それが、夏は会社へ行く3時間前、それ以外の時期でも2時間前には起床する習慣がつきました。
今ではスマホのアラームが鳴るより前に起きることも多いです。
朝に優雅な時間を過ごしたい人はぜひお読みください。
なぜ、早起きする習慣がついたのか
タイトルの取りですが、犬を飼ったためです。
朝の散歩に行くために早起きせざるを得なくなりました。
特に夏場はとても暑いので、朝5時に起きて散歩に行っています。
界隈では「あさんぽ」と言っていますが、あさんぽ、おススメです!!
毎朝早起きして散歩するメリット
運動する習慣がつく
毎日、朝日を浴びながら40分ほど犬の散歩をするのですが、スッキリ目が覚めますしいい運動になります。
僕は、犬を飼ったおかげで1年で3キロほど痩せました。
僕はもともとやせ型なので、太り気味で運動する習慣がない人ほどもっともっと痩せるはず。
日光を浴びてストレス解消!
日光を浴びるとセロトニンという物質が体内で生成されます。
セロトニンはストレスを軽減してくれるので、仕事でストレスがたまっている人にこそ、あさんぽを推奨したいです。
余談ですが、新潟は冬の日照時間がとても短く、めったに太陽を拝めません。常に雨か曇りです。
そのため、その時期はうつ病発症者が増えるそうです。日光大事。
作業をするなら夜より朝
この記事は早起きして出来た時間で書いています。
勉強したり、本を読んだりするには夜より朝のほうが効果的です。
仕事終わりで疲れている体に鞭打って頑張るのもいいですが、朝と夜だと効率が段違いです。
一回やってみれば実感できるはず。
早起きして変わったこと
朝、ゆっくりできるのは精神衛生上とてもいいことです。
散歩から帰ってきたら、コーヒーを淹れて朝食を食べたり。
洗濯、掃除、食器洗い、風呂掃除くらいは朝の時間で済ませられるようになりました。
おかげで妻からの評価も鰻登りです。
ブログ書いたり勉強したり、ぼーっとしてみたり。
朝の数時間はとても豊かな時間です。
早起きを習慣化することは難しい
継続して早起きすることは、難しいです。
僕も犬を飼う前から早起きして勉強するようにしてた期間がありましたが、1週間たたずにくじけていました。
「今日は睡眠を優先しよう」とか
「昨日は飲み会で遅かったから回復に充てよう」とか
そんなことをしていううちに早起きをする日のほうが少なくなり、やがてゼロになります。
しかし!犬の散歩という重要ミッションがあれば継続できました!
犬を飼って早起きしよう!とまでは言いませんが、犬を飼ったことでそんなうれしい副作用がありましたのでご紹介しました。
犬を飼っていない人も、習慣にしてしまえば早起きを継続することは簡単です。
が、強制力がないとなかなか継続できないんですよね。。。
早起きのためのアドバイス
一つ、自然に朝起きられるためにアドバイスです。
それは、朝日が入る部屋でカーテンを開けて寝ることです。
日光を浴びると目が覚めます。
それも、自然に起きられるので非常に寝起きが良くなります。
お試しあれ。
では!
コメント